7月5日の豪準備銀理事会で
物価安定と雇用の最大化を図る豪準備銀(RBA)のフィリップ・ロウ総裁(Photo: Reserve Bank of Australia)
1日発表の2022年1〜3月期豪GDPは前年同期比3.3%上昇ーー。コロナ禍前の平均を上回る力強い成長が再確認されたことで、7月5日に開かれる次回の豪準備銀(RBA=中央銀行)の理事会では、「0.4ポイントの利上げ」(米...
前年同月比3.3%増ーポストコロナの成長持続
豪GDP成長率の推移(出典:Australian Bureau of Statistics)
コロナ禍後の本格的な経済活動の再開を背景に、豪州経済は個人消費を中心とした内需主導の成長軌道を持続している。
豪統計局(ABS)が1日発表した統計によると、2022年1〜3月期(第1四半期)の実質国内総生産(GDP)は前期比...
ペロテー州政府との賃上げ交渉妥結せず 5月3日付ABC放送(電子版)は、NSW州のドミニク・ペロテー州政府とNSW州教職員組合の賃上げ交渉が最後まで続けられていたが遂に妥結に至らず、教職員組合加盟教職員は4日にストを実施することになったと伝えている。 また、セーラ・ミッチェル教育相は、この交渉決裂により、今後の賃上げ交渉は州予算案の後に延期すると発表した。 スト中の各学校では最小限の教職員を配置...
消費者物価指数急上昇に連邦選挙待てず 5月3日(第一火曜日)の中銀(RBA)理事会が政策金利を25ベーシス・ポイント引き上げ、これまでの0.1%から0.35%とした。 5月3日付ABC放送(電子版)が伝えた。 RBAの金利引き上げは2010年11月以来11年半ぶりのことになる。 この政策金利上昇分が銀行の住宅ローンにそのまま反映すると50万ドルのローンで月々の返済額が50ドル以上跳ね上がることに...
QLDバレエ団
合々香と弘平のグランパドドゥ 第10回
トゥシューズ、舞台に上がる十人十“足”
ブリスベンの中心部「Roma Street Parkland」の噴水前での1枚(©David Kelly)
皆さん、こんにちは、QLDバレエ団の吉田合々香です。前回は“トゥシューズの歴史”についてお話ししました。トゥシューズは、同じ製品でも慣らし具合や状態の良し悪しによって、その日の舞台の出来を大...
蚊が媒介する日本脳炎にワクチン出回る
日本脳炎は日本脳炎ウイルス(JEV)に感染した豚を刺した蚊が媒介して人間に感染させるが、感染した人を刺した蚊から人が感染することはなく、また豚から人に直接感染することもない。また、JEVは北半球のモンスーン地域一帯に生息しており、その地域からオーストラリアに入ってきたものと考えられている。
養豚業者が「人が豚肉から日本脳炎に感染することはなく、豚から直接感...
新陽性者は45,766人、死者は46人と増加
VIC州では、新たに10,734人がコロナウイルス陽性と判定され、13人が亡くなっている。また、現在の感染入院患者は456人、うち32人がICUで治療を受け、8人が酸素吸入装置を着けている。また、18歳以上の人口の67.5%がブースターを含む3回のワクチン接種を受けており、12歳以上の人口の94.5%が2回の接種を受けている。アクティブ患者数は51,...
中銀理事会も5月には政策金利引き上げの可能性
4月27日付ABC放送(電子版)は、豪統計局(ABS)の定期発表で、インフレが激化しており、中銀(RBA)理事会も選挙後の6月第一火曜日を待たずに5月にも政策金利を引き上げる可能性が浮かび上がってきたことを伝えている。
ABSの発表した統計データによると、2022年第一四半期の消費者物価は1年前に比べて5.1%上昇しており、2000年代初めの消費税...
セクレタリーの“ヒショヒショ話” 第1回
人生何があるかわからない。だから面白い
私は、秘書(セクレタリー)がどういう仕事をする職種なのか知らなかった。高校時代に交換留学生としてオーストラリアNSW州の田舎町でハイスクールに通っていた時のことである。学校で何かある度に校長先生に会いに行かなければならず、その都度、事務室のおばさんに予定を聞いてアポイントメントを取る必要があった。「何だか大層だなあ...
大勢のエコノミストが生活の危機を警告
現在、オーストラリアのインフレ率が中銀(RBA)の目標とする2%から3%という幅を上方向に大きく逸脱していることから、大方のエコノミストは6月7日のRBA理事会では大幅な政策金利引き上げがあると予想している。
大方のエコノミストは、過去1年で消費者物価指数が4.6%上昇しているのではないかと見ており、4月27日に豪発表されるインフレ率によって6月の利上げ幅...