輝く花 太陽のように
丈の長い葉で空間を大きく取り込みます。アラベスク模様の花器に向日葵と、真珠のようなシンフォリカルポスを元気よく入れました
こんにちは。いけばな講師をしています、Yoshimiです。夏の盛りから晩夏にかけて太陽のような大輪の花を咲かせる植物と言えば、そう、向日葵(ひまわり)です。英語を始めフランス語、ドイツ語などのヨーロッパの言語にも太陽を表す言葉が入っていることか...
第27回:花の女王様
硬めの木の皮を集めてワイヤーでセッティングしてから、淡雪手毬というダリアを飾っています。ダリアの種類は名前もユニークで楽しめます
こんにちは。いけばな講師をしています、Yoshimiです。夏から秋にかけて私が花市場で魅了される花と言えばダリアです。けれど茎がシャクシャクとセロリのような、しかも中が空洞になっているので、投げ入れるいけばなに対しては撓(た)めも効きづ...
第26回:Foi D’amour 花への愛
赤を全面に使い、ドライのアガパンサスに赤く着色したものと、中心にはホットなチリ(唐辛子)を花材に加えアクセントを付けています
こんにちは。いけなば講師をしています、Yoshimiです。2月14日が近付くと、フラワー・ショップの店先が赤一色に変わります。そう、バレンタインの季節です。日本にいると煌(きらび)やかなチョコレートが売り出...
第25回:礼を尽くす
元旦の朝をイメージして、水引を使い新春の朝の光と、初日の出をいけています。星形が集合した花、ペンタスが煌こうこう々とした太陽に感じます
明けましておめでとうございます。ご愛読頂いております「花のある生活~Flower in life~」は3年目を迎えさせて頂きました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年末は令和元年を記念した日本伝統芸能祭が、世界遺産であ...
第24回:美しさの秘訣
高さのあるカラーの花をスッと立ち上がらせて、天高く伸びているような様子が凛(りん)として美しい。お稽古4年目の玲翠さんの作品
こんにちは。いけばな講師をしていますYoshimiです。今年も残すところ後わずかとなりました。師走の12月を気忙しく過ごされていると思います。
今年は令和という時代が始まり、即位の礼やラグビー・ワールド・カップで日本は世界中からゲストを迎...
第23回:-HANABI-大空に描く瞬間の美
小菊を合わせて、剣山を使わずに立ち上がりを軽く仕上げています。芯に真紅のバラを持ってきて中心に強さを出しています
こんにちは。いけばな講師をしていますYoshimiです。今年もあっと言う間に年末を迎えようとしています。年末のカウントダウン・イベントで、シドニーのハーバー・ブリッジを中心に年明けを祝う花火は世界的にも有名ですよね。それぞれの打...
第22回:御所車に花をのせて
御所車に見立てた花器に花をいけてみると、雅やかな花々が車に乗ってやってくるような幸福感に満たされます
こんにちは。いけばな講師をしていますYoshimiです。季節はいつしか春となり、花が一斉に開花し始めました。花の後を追うように新芽も顔を出して、私が手入れをする庭も賑やかになりました。皆さまいかがお過ごしですか? 10月の日本は白露の美しい秋ですが、オース...