オーストラリア不動産の現状不動産に纏わる『リスク』も理解しよう
不動産保有は、家族の夢・自分の理想の暮らしの実現、または資産の増幅、不労収入の確保など人生におけるポジティブな選択肢の1つであるといえます。しかし、これらの長所だけではなくリスクがあることも、苦境に陥る前に理解するべきです。昨年のコロナ禍においても、残念なことに「決済失敗者」の方々の数が増えています。なぜ、せっかく計画していたはずの不...
オーストラリア不動産の現状2020年豪州不動産市場を振り返る
新年あけましておめでとうございます。想定外続きだった昨年の混乱期を過ぎ、社会も落ち着きを取り戻しつつあります。欧米と比べればオーストラリアでは大きな混乱が起こらず、今後の経済・生活復興が見込まれる明るい新年となりました。まだまだ油断は禁物ですが、ソーシャル・ディスタンスの日常化や衛生観念の見直しなど、生活面の改善、新習慣も身に付いたの...
オーストラリア不動産の現状2020年豪州不動産市場を振り返る
激動の2020年を豪州不動産の観点から振り返ってみましょう。今年は、物件価格上昇期が過ぎ、やや停滞状況から始まりましたが、その後コロナ禍、COVID19感染症の蔓延予防により、社会生活・経済状況も非日常化し、同様に不動産市場にも冷え込みが参りました。特に、完成後の集合住宅は、査定が低い物件も出て価格にも影響が及びました。ま...
不動産のプロに聞く 豪州不動産事情
第94回
新型コロナウイルスと不動産市場し
新型コロナウイルスのパンデミックにより、不動産市場がどんな影響を受けるのかは非常に深刻な問題です。RBAは今回の影響を受けて、記録的かつ最低水準である0.25%への利下げを実施しました。これでこの10カ月間で計5回の利下げを行ったことになります。他の中央銀行が利下げを行っていく中、豪ドルが上昇しないためには、RB...
不動産のプロに聞く 豪州不動産事情
第93回
豪住宅価格は回復傾向
オーストラリアの住宅価格は緩やかに回復し続けており、コアロジック社(CoreLogic)の全国住宅価格指数では、2020年1月は0.9パーセント増加、年間成長率は4.1パーセントとなりました。また、住宅価格は南オーストラリア以外の全ての都市で上昇し、全国的に昨年6月の低迷から6.7パーセントの回復を遂げました。指数は17年1...
不動産のプロに聞く 豪州不動産事情
第92回
2020年以降の不動産に関する動向
昨年5月に行われた総選挙をきっかけに、オーストラリアの不動産市場は驚異的な回復を遂げています。オーストラリア準備銀行の利下げが2019年には合計3回も実施されました。それにより、ローンへのハードルが下がり、不動産も再び動き始めました。より多くの投資家が動けば、市場は更に後押しされるでしょう。オーストラリア準備銀...
不動産のプロに聞く 豪州不動産事情
第91回
豪州住宅価格の上昇
2019年11月、オーストラリアの住宅価格は1.7%上昇しました。中でもシドニーが2.7%、メルボルンが2.2%上昇しており、この2都市がオーストラリア全体の上昇率をけん引しています。金融情報サービス会社コアロジック(CoreLogic)の調査責任者であるティム・ローレス氏によると、18年4月以来オーストラリア国内で最初の年間...
不動産のプロに聞く 豪州不動産事情
第90回
不動産市場、主要都市で回復傾向
オーストラリアの銀行の調査報告によると、記録的低金利と競売のクリアランス率に起因し、オーストラリア全土の不動産価格の回復に拍車が掛かっています。ここ数年は、国内の不動産市況は景気後退により、あまり芳しくはなかったですが、ここ数カ月でパースを除く全ての主要都市で資産価値が劇的に回復しています。
オーストラリア準備銀行...
不動産のプロに聞く 豪州不動産事情
第89回
不動産市場に回復の兆し
2017年半ばからシドニーとメルボルンの不動産市場が不安定期に入り、それから2年間価格の低迷が続き、投資家は不動産市場をじっくりと検討する時期になりました。しかし、連邦選挙の結果、ネガティブ・ギアリングやキャピタル・ゲインの税政策という投資家にとってネガティブな政策が廃止され、投資家は再び行動を開始しようとしています。オー...
不動産のプロに聞く 豪州不動産事情
第88回
春季の不動産の見通し
オーストラリアの住宅価格は2019年8月に0.8%の上昇がみられました。不動産売買取引が最も動く春になりましたが、まだ最初の週の時点では、オークション・クリアランス率は83.1%と冬の最終週よりも低くなっています。豪準備銀行(RBA)が金利を1.5%から1%に下げたこと、住宅ローンの審査方法が変更になり一部の人が借りやすくな...